ゆるっと株よし倶楽部
My stock investment strategy
日本株投資

株式投資に再出発!!

再出発

このブログは株式投資初心者(経歴は20年ですが、いまだ知識も技術も初心者ですw)の江原が、自分の株式投資でやったことを記録に残そうと書いているブログです。

株式投資に未来はあると思っています。

資本主義の主役は株式投資だからです。

株式投資がなくなる時は、世界から資本主義がなくなる時です。

ここで書くことは、実際に株を身銭で買ったり売ったりした記録です。
自分の全ての判断と結果は自分が責任を負います。

あくまでも私の検討と結果をお知らせしているもので、「儲かる情報」ではありません。 その点、誤解のなきよう、お願いいたします。

目標

株式投資の目標は

日本株で資産総額1億円

です。

ちょっと大いですが、決して無理ではないと思っています。

現在は

日本株で660万円

です。

ですから約15倍ですね!

内心、無理かもと感じていますが、目標をもたないとs前にはすすめません。

正直に掲げてモチベーションにつなげようと思います。

株式投資は副業の王様

株は資本主義の根幹

副業の王様といわれるのが、株式投資です。

「真・投資術」与沢翼著 P .68には、

株は資本主義の根幹であり原則だから

と書かれています。

書籍はこちらから

真・投資術

(与沢翼さんは自分の株式投資のメンターの1人です。勝手にそうさせていただいております。)

つまりこの世の中、特に日本やアメリカなどの西側世界で生きていくためには、株は避けては通れないです。

昨年の大河ドラマ「青天を衝け」で吉沢亮さん扮する渋沢栄一が、パリで証券市場を見学し、日本へ株式会社導入を決意するシーンがありました。

慶応3年、1867年のことだそうです。以来、日本は159年間、資本主義の世界で歴史を刻んできました。

資本主義はお金で評価される社会

残念ながら、資本主義はお金で評価される世界です。

日本は資本主義です。

ですから、お金は全てではありませんが、日本はお金で評価される社会なのです。

だから、お金は私たちの幸福に大きく影響を与えます。

資本主義の中では、お金を求めない生き方のほうが実は不自然です。

ということで、、、
自分は幸福を求めるため、株にこだわろうと思っています。

このブログは「幸せを引き寄せる磁石」というタイトルです。

ですから、株式投資も「幸せを引き寄せる磁石」としてこのブログで扱っていこうと思います。

私の株式投資の歴史

自分の歴史の棚卸しのために書きます。
みなさんは興味ないと思いますので、読み飛ばしてください。

始めたのは2002年

初めて証券会社へ口座を開いたのは2002年くらい三菱証券だった思います。
妻のお兄さん(義兄)が証券マンだったのですすめられるままに口座を開きました。

以来、少しずつですが株式の買った、売ったを繰り返してきました。

今は2022年ですから、ちょうど20年くらいの経験です。

当時は全然勉強はせず、上がった下がったで一喜一憂していました。
ですから、得もしたし、大損もしました。

2008年リーマンショックをなんとなく乗り越える

金額を少し増やしたのは2008年くらいでしょうか。

このころから、ラジオを聴いたりして勉強を開始しました。

Podcatが流行り始め、よくファイナンシャルプランナーの内藤忍さんの番組を聴いていましたね。

その直後の2008年9月、米国で投資銀行のリーマンブラザースが破綻しリーマンショックに見舞われました。

ラジオでその日の相場を伝える番組があったのですが、コメンテーターが「これからくる不況(ショック)はとんでもないものになる」と話をしていたことを良く覚えています。

この話を聞いたので、かなりポジションを軽くしました。

おかげで、被害はありましたが、なんとなく乗り越えることができたような気がします。

その後、主力にしたのが、日立製作所などの重電電機メーカー。
そして東京電力や本田技研工業でした。

これらの会社は技術があるし、日本のインフラを担っているので、潰れることはないと思っていました。

だれでも知っている会社ですから分かりやすかったこともありました。

2010年J-REITの配当に惹かれる

次にJ-REITを主力にしました。

日立製作所や本田技研は素晴らしい会社なのですが、配当は低すぎでした。

ですので、平均4%程度の配当がもらえるJ-REITに主力を切り替えました。

このころから、株に現物の不動産投資を実際にやりたいと強く思い始めていました。

ですが、度胸や資金がなく、ならば少額でできる「J-REITをやろう」ということで、J-REITを中心にポートフォリオを組み替えました。

J-REITも平均4%程度の配当をもらうことができたので、まずまずでした。

結果が良かった米国IT株

その後は、J-REITを売り、米国のIT個別株を購入しました。

偶然、何かの本で読んだ、

「自分の本業で詳しい分野に投資しろ」

というアドバイスに従ったと思います。

結構単純ですねw

具体的には
・アルファベット(Google)
・Amazon
の個別株が中心です。

これらは、2015年くらいからちょこちょこ買って行ったところ、2020年くらいにかけて2〜3倍になりました。

儲けさせていただきました。

ここで得た収入で、2021年秋、熱海で中古のマンションを購入しました。

ITに携わる仕事をしているので、IT企業がこれから伸びるだろうという予測と偶然に米国の景気が調子良かったことが重なりました。

あのアドバイス、本当にありがたかったです。

株式投資に再出発する!

資産運用勉強会に参加

そんな時、株式投資セミナーに参加しました。
(2021年7月、10月)

講師は、株のプロフェッショナルですが、参加料は7桁以上になる高額セミナーでした。

でも、得るものは多々ありました。

でも、その後、LINE公式アカウント・Lステップの仕事が忙しくなり、株式投資にあまり時間を投資しませんでした。

その結果、成績は回収するというよりも持ち出し(マイナス)でした。

しかし、あることがきっかけで再出発することにしました。

こんな状態ではいけません。

でも、いい方向に回り始めました。

参加料は回収できていませんが今のところいい感じで回収しています。

私のポートフォリオ

それでは、最後に私のの日本株のポートフォリオを公開します。

他に2015年ごろに始めた米国株、投資信託ももっているのですが、おいおい公開していこうと思います。

1377 サカタのタネ 200株
2516 東証マザーズETF 100株
2773 ミューチュアル 500株
3541 農業総合研究所 700株
4519 中外製薬 200株
5011 ニチレキ 200株
6651 日東工業 100株
7539 アイナボホールディングス 500株
7905 大建工業 400株
7989 立川ブラインド工業 200株
8052 椿本興業 200株
9201 日本航空 300株
9876 コックス 300株

こんな感じです。
ご参考ください。